YouTubeミュージック無料プランとプレミアムの違い!月額料金は?バックグラウンド再生できる?
YouTubeミュージックの無料プランとプレミアムの違いは、広告の有無・ダウンロードできるかどうか・再生方法の数などが挙げられます。出先でも好きな音楽を楽しみたいという方はオフライン再生やバックグラウンド再生ができるプレミアムがおすすめですが、自宅でいろんな曲を聴きたい、新たな曲と出会いたい、という方は無料プランでも十分楽しめるでしょう。
「YouTube Musicは有料ですか無料ですか?」「YouTube Musicを無料で使うには?」こんな悩みをお持ちではありませんか?YouTubeミュージックは無料と有料で何が違うのか、実際のところよくわからないという方も多いかと思います。そこで今回は、無料プランとプレミアムの特徴とそれぞれの違いを詳しくご紹介します。登録/解約方法やその際の注意点についても解説していくので、YouTubeミュージックに興味がある方はぜひチェックしてみてください。
YouTubeミュージックの無料プラン
YouTubeミュージック無料プランとは
YouTubeが運営する定額制音楽配信サービスのYouTubeミュージックには、有料プランだけでなく無料プランも用意されています。楽曲を聴くだけでなく、歌詞を表示させたりオリジナルのプレイリストを作成したりすることも可能。さらに楽曲にグッド/バッドの評価をすることで、自分の好みをYouTubeミュージック側が把握し、おすすめの曲をピックアップしてくれる機能も搭載されています。
YouTubeミュージックを無料で使うのはアリ?どこまでできる?
YouTubeミュージックでは無料プランでもフル再生が可能です。また楽曲数に関しては、YouTubeにアップロードされている楽曲ならなんでも聴き放題。ただし、YouTubeミュージックと個別に契約をしているアーティストの楽曲は有料プランのみとなっているのでご注意ください。
YouTubeミュージック無料プランでバックグラウンド再生はできる?
無料プランの場合、バックグラウンド再生はできません。この機能は有料プランでのみ利用できるため、別のサイトを開きながら、あるいはロック画面の状態で音楽を楽しみたい場合は有料プランにご加入ください。
YouTubeミュージックのプレミアムプラン
YouTubeミュージックプレミアムプランとは
YouTubeミュージックの有料プランであるプレミアムプランでは、無料プランよりもできることが広がり、より音楽を楽しむ環境が整っています。例えば広告が付かなかったり、バックグラウンド再生ができたり、さらにオフライン再生も可能です。先述のように契約したアーティストの楽曲も聴くことができるため、YouTubeで楽曲を再生するときとの違いがさらにはっきりするでしょう。
YouTubeミュージックプレミアムの料金
Android/web |
iOSアプリ |
|
---|---|---|
無料プランの値段 |
0円 |
0円 |
一般プランの値段 |
980円 |
1,280円 |
ファミリープランの値段 |
1,480円 |
1,950円 |
学割プランの値段 |
480円 |
登録できない |
ここで注意してほしいのは、iOSから登録すると同じサービスなのにもかかわらず価格が高くなってしまうことです。これはいわゆる「Apple税」と呼ばれるもので、YouTube側がApple側に料金の30%を支払わなければならないという決まりがあるため。またApp Store経由では学割プランも登録できないので、iPhoneをお使いの方はアプリからではなくGoogle chrome等のウェブから登録するのがおすすめです。
【使い方】YouTubeミュージックプレミアムでダウンロードする方法
ダウンロードしたい動画を開き、タイトルの下にある「オフライン」のアイコンを押してください。初めて行なう場合は画質の設定画面が表示されます。低・中・HDの3種類があるので、好きな画質を選択しましょう。「OK」を押すとダウンロードが開始され、終了すると青いチェックマークが付きます。これでダウンロードは完了です。
YouTubeミュージック無料プランとプレミアムの違い
無料プラン/プレミアムの違いは以下の通りです。
YouTube Music無料プラン |
YouTube Musicプレミアム |
|
---|---|---|
聴ける曲 |
Youtube上にある曲/動画 |
Youtube上にある曲/動画 公式楽曲 |
月額料金 |
0円 |
一般:980円 ファミリー:1,480円 学割:480円 |
オンデマンド再生 |
× |
〇 |
バックグラウンド再生 |
× |
〇 |
オフライン再生 |
× |
〇 |
曲とMVの切り替え |
× |
〇 |
広告表示 |
あり |
なし |
広告の有無や再生手段の数で大きな違いが見られます。なるべくストレスを減らしたい、様々な場面で音楽を聴きたいという方はプレミアムがおすすめです。一方、アプリを開いたままでも構わない、好きな曲だけを聴くのではなく新たな楽曲と出会いたい、といった方は無料プランでも十分楽しめるでしょう。
YouTubeミュージックプレミアムプランの登録方法と解約方法
YouTubeミュージックプレミアムプランの登録方法
YouTube Music Premiumでは1ヶ月の無料トライアルも提供しています。
iPhoneでアプリが開いてしまう場合、改めてウェブブラウザから開くようにしましょう。そのままアプリから登録すると月額料金が割高になるのでご注意ください。
YouTubeミュージックプレミアムプランの解約方法
- ウェブ/Google Playから登録した場合:ウェブ版/Android版アプリ
- App Storeから登録した場合:App Store
〈ウェブ版〉
- アイコン>購入とメンバーシップ
- YouTubeプレミアムを選択する
- 「無効にする」を押す
- 「解約する」を押し、その後の確認画面でも「解約」を選択する
〈アプリ版〉
- YouTubeアプリを開く
- 右上のアイコンをタップして「購入とメンバーシップ」を選択する
- YouTubeプレミアムを選択する
- 「無効にする」を押す
- 「解約する」を押し、次の画面で「次へ」を押す
- 解約理由を選択の後、「PREMIUMを解約」を押す
〈App Store〉
- App Storeを開く
- 右上のアイコンをタップし「サブスクリプション」を選択する
- YouTubeプレミアムを選択し「サブスクリプションをキャンセルする」をタップする
- 確認画面が出たら「確認」を押す
YouTubeミュージックをダウンロードするならMusicFab
MusicFab YouTube Music ダウンローダーは、YouTubeミュージックの曲をダウンロードし、MP3やFLAC、WAVに変換できるソフトです。YouTubeミュージックプレミアムの楽曲もダウンロード可能で、好きな形式を選んでパソコンのローカルに保存できます。
<MusicFab YouTube Music ダウンローダーの特徴>
- YouTube Musicの音楽を1曲数秒でダウンロードできる
- YouTube Musicの音楽をMP3やMAV、FLACなどに変換できる
- 歌詞やプレイリスト名、アートワークなども保存できる
- 無料プランでも広告をカットしてダウンロードができる
- デフォルトで日本語対応!ソフトもシンプルで使いやすい
- Windows版とMac版の両方をサポート
YouTubeミュージック無料プランとプレミアムに関するQ&A
YouTube Musicプレミアムに学割はありますか?
プレミアムには学割も用意されています。月額料金は通常の半額である480円で、利用できる内容は通常と変わりません。なお、登録にはSheerIDという認証サイトによる確認が行なわれ、場合によっては追加書類が必要となる場合があります。
AYouTube Musicプレミアムの無料体験期間はどれくらい?
無料体験期間は通常・ファミリー・学割のいずれも1ヶ月間です。期間を過ぎると自動的に有料に切り替わるので、解約する場合は登録した日付を間違わないように気をつけてください。
AYouTube MusicのFree Dwonaloadは可能ですか?
無料プランでダウンロードすることはできません。ダウンロードおよびオフライン再生は有料プランの特典なので、利用したい場合はプレミアムにご加入ください。
AYouTube Musicプレミアムは使いやすいですか?
YouTube Musicプレミアムの使い勝手は問題ないと思います。ホーム画面には新着やおすすめなどが表示されるほか、ジャンルやムードなどで検索できる機能も搭載。その時々の気分にマッチした曲を探しやすくなっています。また、CMで使用されている曲が知りたいときや歌詞の一部分だけしか思い出せないときでも、その少ない情報をもとに検索が可能。これは他のストリーミングサービスよりも優れていると言えるでしょう。
AYouTube Musicで聴けない曲があるって本当ですか?
YouTubeミュージックで聴けるのは、運営がチェックをしてサービスとしてふさわしいと判断された楽曲に限られています。そのため、YouTubeでは聴けた曲がYouTubeミュージックで聴けないということもあるでしょう。
AYouTubeにRoyalty free musicはありますか?
Royalty free musicとは、一度購入してしまえばそれ以降追加で料金を支払わずに商用利用も可能になる音楽です(二次配布は禁止)。一方、YouTubeでは使用料も不要の「フリーBGM」として公開しているクリエイターもいらっしゃいます。
Aまとめ
今回は、YouTubeミュージックの無料プランと有料プランの違いについて解説していきました。無料でもフル再生ができたりプレイリストが作れたりと機能的には問題ありませんが、有料プランになると広告がなくなるほか、ダウンロードやオフライン再生ができるようになるなど、便利な機能が多数追加されます。1ヶ月間無料体験もあるので、気になった方は一度試してみてはいかがでしょうか。
関連文章
See More